会津三菱自動車販売株式会社

三菱自動車の人気車種7選!各モデルの魅力を徹底解説!

2024/03/10

 こんにちは!代表の宮森正芳です。会津の風が春の息吹を運んでくる3月。冬の名残も感じさせつつも、あたたかな日差しが徐々に力を増していきます。新しい季節の到来を車で感じるのに最適な時期となりました。三菱自動車の人気車種とともに、だんだんと暖かくなるこの季節のドライブを楽しみましょう!

技術力の高さに定評があり、世界中から人気を集めている三菱自動車。この記事を見ている方の中にも、三菱自動車が展開しているモデルに興味を持っている方がたくさんいるでしょう。

そこでこの記事では、三菱自動車の人気車種と、各モデルの魅力や特徴について詳しく解説していきます。

三菱自動車とは?

三菱自動車は、1970年に三菱重工業から分社される形で設立された自動車メーカーです。自動車メーカーとしての歴史は古く、1917年に遡ります。日本ではじめての量産車と言われている「三菱A型」を開発、製造した背景があり、2024年現在では日本国内はもちろん、世界中に向けて非常に多くの自動車を送り出しています。

そんな老舗メーカーの三菱自動車は、2009年に量産型EVである「i-MiEV」を発売するなど、革新的な技術を生み出し続けているのです。

また、技術力の高いメーカーとしても有名であり、日本だけでなく世界中で人気を集めています。

三菱自動車の魅力

三菱自動車は、様々な魅力を持つメーカーです。

以下、代表的な魅力について詳しく見ていきましょう。

SUVラインナップが充実している

近年注目を集めているSUV。

広々とした内装と、スタイリッシュな外装で多くの人々を魅了しています。

三菱自動車は、SUVラインナップが豊富であり、それぞれが異なる特徴と魅力を持っています。

このようなことから、ファミリー層や若者からも注目されているのです。

悪路走破性の高い車種が多い

三菱自動車は、アウトドア志向のメーカーであり、悪路走行性の高い車種を多く展開しています。

代表的なモデルには、デリカD:5があります。

一般的に、ミニバンは悪路走行に弱い傾向にあるのですが、デリカD:5は例外です。

キャンプやスキーなど、様々なシーンで大活躍してくれるモデルですので、走行性能を重視している方にも最適といえるでしょう。

海外でも人気を集めている

三菱自動車は、日本だけでなく世界中で人気を集めています。

特に東南アジアでは「プレミアムカーブランド」として認められており、近年では欧州での人気も高まっているのです。

海外での人気が高い理由の1つに、先ほど紹介した悪路走行性の高さが挙げられます。

日本ではほとんどの道が舗装されていますが、海外では舗装道路が限られているケースもあり、三菱自動車ならではの安定性とタフさが評価されています。

世界で初めてPHEVシステムを採用した

近年では、PHEVという言葉をよく聞くようになりました。

そんなPHEVシステムを世界で初めて採用したのが三菱自動車です。

2013年に販売を開始したアウトランダーPHEVは、大容量バッテリーを活用して車内にAC100Vのコンセントを装備しており、消費電力1500Wまでの家電を使えるようにしました。

現行モデルも非常に人気が高く、車中泊やキャンプを楽しみたい方など、アウトドア派の方から絶大な人気を集めています。

三菱自動車が誇る3つのシステム

では次に、三菱自動車が誇る3つのシステムの特徴について詳しく見ていきましょう。

PHEV

PHEVとは、プラグインハイブリッドエレクトリックビークルの略称であり、このシステムを搭載した車は、プラグインハイブリッド電気自動車と呼ばれています。

外部電源からの普通充電方式と急速充電方式に対応しており、三菱アウトランダーPHEVが代表的な車種です。

充電用コンセントを用いて外部からバッテリーに充電(Plug-in)が可能なため環境にもよく経済的です。また、ガソリンにも給油できるので長距離ドライブも安心です。

ガソリン車と電気自動車のいいとこどりのハイブリッド車です。

S-AWC

S-AWCは、スーパーオールホイールコントロールの略称です。

「走る・曲がる・止まる」という車にとっての必須機能を、ドライバーにとって違和感がないよう、継ぎ目なく統合制御するためのシステムを指します。

このシステムを搭載することによって、操縦性と安定性を飛躍的に向上させられるようになるのです。

MI-PILOT

MI-PILOT(マイパイロット)は、カメラとレーダーを用いてアクセスやブレーキ、ステアリングの全てを制御するシステムです。

このシステムを搭載することによって、長距離運転や渋滞時におけるストレスを軽減しやすくなり、快適にロングドライブを楽しめるようになります。

三菱自動車の人気車種7選!

では早速、三菱自動車の人気車種について詳しく見ていきましょう。

三菱 エクリプスクロス

三菱自動車のエクリプスクロスは、スタイリッシュな外観と快適な内装を実現したクーペスタイルのSUVです。

直列4気筒DOHC1.5リッターのMIVECターボエンジンを搭載しているため、力強い走りを見せてくれます。

それでいて、JC08モードで15km/L(2WD)の燃費を実現しているため、性能にもコスパにも妥協したくない方におすすめです。

三菱 デリカD:5

デリカD:5は、三菱自動車の代名詞ともいえる車種であり、現代においても絶大な人気を集めています。

1968年に登場したデリカトラックを起点に、50年以上の歴史を持つモデルであり、ミニバンの優しさとSUVのタフさを融合した魅力的な車です。

街乗りから悪路走行まで幅広く対応できる高い走破性は、今後も多くの人々を虜にすることでしょう。

三菱 デリカミニ

「デリカD:5は気になるが、少し大きすぎるな・・・」

という方には、デリカミニがおすすめです。

デリカミニは、デリカD:5の性能や見た目を受け継いだスーパーハイト軽ワゴンです。

全高が高く、スライドドアを装備している軽自動車ということもあり、年齢や性別問わず人気を集めています。

軽自動車でありながら、重厚感のあるエクステリアとなっているため、オシャレさと力強さを兼ね備えた丁度いいサイズの車をお探しの方にはピッタリです。

三菱 アウトランダーPHEV

三菱自動車を語るうえで外せないのが、アウトランダーPHEVです。

ツインモータ4WDと直列4気筒DOHC2.4リッターのMIVECガソリンエンジンを搭載したSUVであり、パワフルかつ落ち着きのある走りを実現してくれます。

また、オフロードやぬかるみ道、雪道などを含めた7つのドライブモードがあるため、どのようなシーンでも大活躍してくれるでしょう。

三菱 eKクロスEV

eKクロスEVは、eK クロスを利用した電気自動車です。

補助金制度の対象となっており、実質支払う金額は、ガソリンタイプの軽自動車とほとんど変わりません。

外装はeKクロスとほぼ同じですが、フォグランプが四角い形状になっていたり、グリルがクローム加飾されていたりと、さらにオシャレさに磨きがかかっています。

三菱 デリカD:2

近年では、コンパクトカーの需要が伸びています。

デリカD:2は、そんな時代の流れに沿ったコンパクトルートワゴンです。

三菱e-Assistという運転支援機能を搭載しており、小回り性能も非常に高いため、扱いやすい車をお探しの方にピッタリといえます。

三菱 eKワゴン

eKワゴンは、三菱自動車が展開する軽自動車です。

・アダプティブクルーズコントロール

・車線維持支援機能

などを搭載しており、先ほど解説したMI-PILOTをオプション設定(Gグレード)としていることもあり、機能性や利便性に優れた車をお探しの方に最適といえます。

軽自動車ではありますが、車内空間が広いため、リラックスしながらドライブを楽しめます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、三菱自動車の人気車種7選を紹介しました。

三菱自動車は、技術力に定評がある日本の自動車メーカーです。

走破性や安全性の高さから、現在においては日本だけでなく、海外からも絶大な人気を集めています。

近年注目を集めているSUVラインナップも豊富であり、運転をサポートしてくれる機能も多く搭載していますので、利便性や快適性、それから安全性に優れた車をお探しの方にはピッタリのメーカーです。

そんな三菱自動車は、様々な特徴を持つ車種を展開していますので、どの車を選べばいいか悩んでしまっている方もいるでしょう。

そのような方は、今回紹介した内容を参考にしながら、こだわりや用途に合った1台を見つけてみてはいかがでしょうか。気になる車種がある場合には、ぜひ会津三菱自動車販売株式会社へお問い合わせください。

TOPへ