BATTERY EXCHANGEバッテリー交換
JAFロードサービス
主な出動理由TOP10
2024年度 年間「四輪」
一般道路
順位 | 故障内容 | 件数 | 構成比 |
---|---|---|---|
1 | 過放電バッテリー | 755,785 | 35.31 |
2 | タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足 | 427,833 | 19.99 |
3 | 破損/劣化バッテリー | 185,855 | 8.68 |
4 | 落輪・落込 | 132,452 | 6.19 |
5 | キー閉じ込み | 106,995 | 5.00 |
6 | 事故 | 78,000 | 3.64 |
7 | 燃料切れ | 36,327 | 1.70 |
8 | 発電機/充電回路 | 33,409 | 1.56 |
9 | ハンドルロック・キー作動機構 | 21,117 | 0.99 |
10 | スタータモータ | 20,444 | 0.96 |
以上計 | 1,798,217 | 84.00 | |
その他合計 | 342,433 | 16.00 | |
総合計 | 2,140,650 | 100.00 |
高速道路
順位 | 故障内容 | 件数 | 構成比 |
---|---|---|---|
1 | タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足 | 26,219 | 42.27 |
2 | 燃料切れ | 5,843 | 9.42 |
3 | 事故 | 5,032 | 8.11 |
4 | 過放電バッテリー | 2,864 | 4.62 |
5 | 発電機/充電回路 | 1,439 | 2.32 |
6 | 破損/劣化バッテリー | 845 | 1.36 |
7 | オートマチックミッション | 770 | 1.24 |
8 | キー閉じ込み | 652 | 1.05 |
9 | エンジンオイルの不足、補充 | 502 | 0.81 |
10 | クラッチ機構(ロッド、ワイヤー含む) | 477 | 0.77 |
以上計 | 44,643 | 71.98 | |
その他合計 | 17,379 | 28.02 | |
総合計 | 62,022 | 100.00 |
合計
順位 | 故障内容 | 件数 | 構成比 |
---|---|---|---|
1 | 過放電バッテリー | 758,649 | 34.44 |
2 | タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足 | 454,052 | 20.61 |
3 | 破損/劣化バッテリー | 186,700 | 8.48 |
4 | 落輪・落込 | 132,611 | 6.02 |
5 | キー閉じ込み | 107,647 | 4.89 |
6 | 事故 | 83,032 | 3.77 |
7 | 燃料切れ | 42,170 | 1.91 |
8 | 発電機/充電回路 | 34,848 | 1.58 |
9 | ハンドルロック・キー作動機構 | 21,209 | 0.96 |
10 | スタータモータ | 20,579 | 0.93 |
以上計 | 1,841,497 | 83.60 | |
その他合計 | 361,175 | 16.40 | |
総合計 | 2,202,672 | 100.00 |
対象期間:2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)
JAF(日本自動車連盟)によると、2021年度における出動件数の内訳において、バッテリー上がりやバッテリー故障が全出動件数の約34%を占めており、年々増加傾向にあります。これは、自動車のバッテリーが寿命を迎えると、エンジンがかからなくなったり、電気系統が正常に動作しなくなるため、トラブルが発生しやすくなることが原因のひとつです。
バッテリーの劣化は、寿命が来る前に早めに交換することで未然にトラブルを回避することができます。劣化が進行すると、充電容量が減少し、エンジン始動時に必要なエネルギーが不足するため、エンジン始動性能が低下します。また、電気系統の不具合や車両の信頼性低下の原因となります。
バッテリー交換は、定期的な点検やメンテナンスと同様、自動車を安全かつ快適に運転するために欠かせない重要な作業です。また、劣化したバッテリーは、車両の性能やエコ性能にも悪影響を与えるため、交換時期を見極めることが重要です。
愛車のバッテリーが寿命を迎えた場合、早めに交換することで、自動車のトラブルや事故のリスクを低減することができます。会津三菱自動車販売では、お客様に最適なバッテリーの選定や交換作業を行います。愛車のバッテリー交換に関して何かお悩みがあれば、いつでもご相談ください。
特に雪国会津では早めの交換をおすすめします

雪国においては、冬の寒さによってバッテリーの充電容量が低下し、バッテリーの寿命が短くなることがあります。バッテリーの劣化が進行すると、スターターに十分な電力が供給されず、エンジン始動が不安定になることがあります。また、雪国では路面が凍結し、雪上での走行が多くなるため、スターターの負荷が大きくなることがあります。
これらの状況下で、バッテリーが劣化していると、車両が動かなくなるリスクが高まります。特に、雪上でエンジンがかからなくなった場合には、車両をスタートするために別途ジャンプスターターやレッカー車を呼ぶ必要があり、高額な費用がかかることがあります。また、長時間車内で過ごすことになる場合には、暖房やライトなどの電力が必要となるため、劣化したバッテリーでは不足する可能性があります。
このため、雪国においてはバッテリー交換を早めに行うことが重要です。またバッテリー交換だけでなく、冬季の点検やメンテナンスも重要で、エンジンオイルやタイヤ、ブレーキ、ウィンドシールドワイパーなども十分にチェックすることが必要です。これらの対策を行うことで、雪国においても車両のトラブルや事故を未然に防ぐことができます。
交換の目安
車の使用環境や使用状況によって異なりますが、バッテリーの交換目安は2~3年とされています。使用頻度や走行距離などの条件によって、3年以上使用できる場合もありますが、内部の劣化は進んでいるため、いつ故障するかわからない状態となります。また、アイドリングストップ機能が搭載された車やハイブリッド車に搭載されている補機バッテリーも、通常バッテリーと同様の交換時期となります。
近年のバッテリーは、劣化していても寿命が尽きる直前まで使用できてしまうため、ぎりぎりまで使用することは避けるべきです。通常時の電圧は12.5~12.8V、エンジン始動時の電圧は13.5~14.5Vが正常値とされています。エンジン始動時には電力が最も必要となるため、通常時の電圧消費量が12.5V未満になったら、バッテリーの寿命が尽きる可能性があると考えられます。
作業時間
バッテリー交換の作業時間は、車の種類やバッテリーの位置によって異なりますが、15分程度から30分程度で作業が完了します。バッテリーの交換作業には、バッテリーの位置を確認し、バッテリーの端子を外し、新しいバッテリーを取り付けて端子を繋ぎ直すという簡単な作業が含まれます。
三菱自動車純正バッテリー取扱い一覧
ADVANCEDシリーズ
-
-
- 36ヶ月または10万kmの充実保証
- 充電制御車対応
- 充電受入性に優れ、大容量かつ高耐久
- 高寿命・長期保証のハイパフォーマンス
おすすめするユーザー
- ちょい乗り
- サンデードライバー
- レジャー使用
ECOシリーズ
-
-
- 36ヶ月または8万kmの安心保証
- 充電制御車対応
- 充電受入性に優れる
- インジケーター付き
- メンテナンスフリー(密閉タイプ)
おすすめするユーザー
- 使用頻度が高い(週3日以上)
AS&Gシリーズ
-
-
- 25ヶ月または4万kmの安心保証
- 三菱自動車AS&Gシステムに最適な設計
- 優れた充電受入性能で即充電
- AS&Gの正常な稼働をサポート
- 新車搭載品
おすすめするユーザー
- 三菱自動車AS&G全車種